ラベル ソロキャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソロキャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/08/21

【DDタープ】 ムササビ張り 設営が簡単で広々 オリジナルの張り方を考案しました



 DDタープの新しい張り方を考案しましたので紹介いたします。

 目標としたのは、パップテント張り、マンタフライの広さ・使い勝手で、設営が簡単にできることです。自分では満足できる張り方になっています。

 調べた限り同じ張り方をしている人がいなかったので”ムササビ張り”と命名しました。 ムササビが手足を広げて滑空している様子に似てますよね!?

特徴

まずは特徴を紹介します。

  • 設営が簡単
  • 広い

 パップテント風でありながらポール3本で簡単に設営ができるようになっています。ペグ、ロープも最低限にしました。

タープ下にこれだけのスペース
  • 風通しが良い
  • ある程度左右をカバー

 フルクローズすることは考えていないので、風通しがよく夏に最適。春から秋ぐらいがよいでしょう。左右からの視線もある程度防げます。

横からもある程度カバー

  • クローズ不可

 クローズすることは最初から考えていないのでできません。パップテントの前幕やカモフラージュネットなどである程度は対応可能かと思います。

必要なもの

以下のものが必要です。

DDタープ
 3.5m x 3.5mがおすすめ。広さに余裕が欲しい方は4m x 4mでも可。
 3m x 3mは狭いのがお好きな方だけどうぞ(笑)

ポール
 3本。
 長さはタープのサイズの1/2より少し短い程度。
 長さ調節できるものが便利(3.5mのタープの場合、1.5m~1.7mぐらい)

ロープ
 4本

ペグ
 6~7本

張り方

張り方を説明します。

今回は3.5m x 3.5mのDDタープを使用しています。

1.タープを広げる

向きを決めてタープを広げます。
全体をきれいに広げる必要はないですが、最低限、後側のみきれいに広げてください。

2.後方2か所ペグダウン

後方の角2か所をペグダウンします。このときタープをピンと張ってペグダウンしてください。

3.中央をポールで立ち上げる

中央のループのところを下からポールで持ち上げます。ポールがタープを突き破らないようにボール(ポールエンドロック)などをつけてください。

ポールを入れるとこのような形になります。このときポールは固定されていなくタープの重みのみで立っています。多少傾けるなどして倒れないようにしてください。

(ポールが倒れても気にせず次に進んで最後に立ててもOKです。)

4.前方2か所をポールで立ち上げてロープで固定

赤丸部分のループににそれぞれポールをセットして、ロープを結んでロープの先をペグダウンします。ロープは斜め前方にするとタープをピンと張ることができます。
このような状態になります。


5.前方の両端をロープで固定

前方の両端のループにロープを結んでロープの先をペグダウンします。
ロープを短くすればタープのサイドは垂直に近くなり、ロープを長くすれば左右に広くなります。お好みでどうぞ。


最後に3本のポールの角度を調整してください。
完成するとこのようになります。
後方の中央に隙間ができて気になる方はそこもペグダウンするとよいです。

使い勝手


 中央のポールの後ろに就寝スペース。ポップアップの蚊帳を置いています。ポールはやや後方に傾けて就寝スペースを確保しています。
 雨の日は泥はねが気になりますが、今のところ雨にぬれることなく過ごせています。
 椅子、テーブル、クーラーボックス、焚火台など置いて過ごすことができます。前のポール2本の間は、タープ長の半分(1.75m)です。十分なスペースを確保できるでしょう。
 雨の日でかつ風が強い場合には、雨が吹き込んできて厳しいかも。この張り方によらずタープなのでしょうがない気もしますが、低く張って対応するとよいでしょうか。
 真横からはこんな感じです。横から中が見えるといえば見えますが、立っているときの目線からはあまり中がみえません。おかげで風通しは良いです。ポールを短くすればもう少し隠れることはできますが天井が低くなるので、低くしたい場合は4m x4mのサイズを使うのが良いと思います。
 後ろから。後ろは幅がタープ長(写真の場合3.5m)になるので、就寝スペースは思ったより広くて快適です。タープの後方中央部分はポールで引っ張られ浮いてしまうので、気になる方はループをペグダウンしてください。

 設営を簡単にするためにロープ、ペグを最小限にしてありますので、強風時などは必要に応じて補強してください。

 また、中央のポールを外に出して、そのポールを利用して、後方から中央のループを斜め上方向に引っ張るようにロープをポールに結び、ペグダウンするとさらに室内を広く使用することができます。

張り方動画

 動画で見たい方はこちらからどうぞ。 

最後に

 埜營堂さんのマンタフライから着想を得ています。マンタフライは非常に使いやすく気に入っている張り方ですが、パップテントのようにポール4本必要、ロープも多くなりますので、設営がちょっと大変です。そこでなんとか類似の形で簡単に張れないかを考えたものになります。
 埜營堂さんの張り方がなければこの張り方も生まれなかったかもしれません。ありがとうございます。
 マンタフライなみの広さ、使い勝手と設営の簡略化ができていると思います。強度に多少不安がありますが、そのあたりは今後改善していきたいと思います。
 よさそうだなと思った方はぜひ試してみてください!

今回使用したおすすめ道具 ロゴス(LOGOS) ポールエンドロック

2021/11/19

お気に入りテント紹介 TC素材のワンポールテントでサイドフラップ付き

 今回は、最近のお気に入りのテントを紹介します。レビューがほとんどなくあまり知られていないですが、非常におすすめのテントです。

テント概要

ポリコットン素材のソロ用のワンポールテントです。
サイドフラップ(前室)も付いています。
有名なものですとバンドックのソロティピー1TCがありますが、それよりもなんと1万円程度安いです。コスパは最高だと思います。

メーカーは山善。キャンパーズコレクションというブランドで販売しています。安いイメージがありますが、品質はしっかりしています。国内の会社ですので、中国製の良く知らないメーカーの製品よりもサポートも期待でき安心して購入できます。

サイズはソロティピー1と全く同じで、ソロキャンプ用です。

底面積が240cm x 240cmで、高さが150cmです。

ハーフサイズのインナーも付属しています。

嬉しいことに、サイドフラップ用のポールもしっかり付属です。

これだけでテントを張れますが、ペグはいいものを別途用意したほうがよいですね。ペグハンマーもプラスチックのものが付いていますが、ちゃんとしたものがあった方が良いです。(石で打ち込めばなくてもなんとかなりますけどね。)

設営

設営は非常に簡単です。
テントを広げて、4隅をペグダウンして、ポールで立ち上げるだけです。
サイドフラップを使う場合には、もう1本のポールで立ち上げてロープでペグダウンします。
上部にベンチレーションが2か所付いていますので開いて固定して完成です。
急がないで設営しても10分程度でできてしまいます。

風が強い場合には、念のため、追加で4本の張り縄をした方が良いです。

使い勝手



サイズが240cm x 240cmでソロにはちょうど良いサイズです。
大きすぎると設営・撤収が大変になりますし、濡れた時の乾燥もたいへんです。このサイズですと気軽に使うことができます。
濡れた時も適当に丸めてビニール袋に入れて持ち帰ることができます。

収納サイズも58cm x 18cmと非常にコンパクトです。

インナーはハーフサイズですので、インナーを取り付けた状態でも椅子やテーブルをテント内に置くことができます。
ポリコットンですが、多少撥水加工はされているようですので小雨程度では問題ありませんでした。
サイドフラップが付いているため雨の日でもタープ不要で過ごすことができます。
ポリコットンですのでフラップの下でも焚き火を楽しむことができます。

室内はソロ用ですので広くはありません。ローコットをちょうどおけるぐらいです。身長が高い方はシュラフがテントについてしまうかもしれません。私の場合(174cm)は、ぎりぎりセーフという感じでした。コットを使わないなら余裕ができますね。

テーブルとイスも低めが良いです。このテントに似合いますし。


二股化

ワンポールテントですが、二股ポールを使用するとセンターのポールがなくなり快適になります。
試しにバンドックのソロティピー1向けの二股ポールを入れてみました。サイズはびったりです。広くなりましたので、ぎりぎりハイコットを入れることができました。
快適さが違います。二股化はやるべきですね。

別に用意したポール2本で前側も二股にしてみました。
こちらも中央にあったポールの位置に焚き火台を置いて焚き火ができるので良いですね。景色を遮るポールもなくなり視界が広くなった感じがします。出入りもしやすくなりました。

ソロティピー1との違い

BUNDOKのソロティピー1TCとの違いですが、
・後ろ側は開け閉めできない
・スカートがない
・収納サイズがちょっと長い(多分、ポールの分割数の違い)
程度です。
私の場合、夏にはタープがメインになり、使わないので後ろが開かなくてもかまいません。
コットを置いて使うことを考えると後ろから出入りはしないので良いですが、冬に風の強い日にはスカートが欲しくなりますね。1万円プラスでスカート付きを買うかということになりますね。
あと、BUNDOKには別な色もありますね。

まとめ

気軽に使えて、おしゃれで無骨でもあり、さらにコスパも最高です。非常にお気に入りのテントになりました。

ポリコットンでワンポール、サイドフラップ付きと文句ない作りです。

なぜかあまり知られていないようです。良いテントですので気になる方は以下からチェックしてみてください。

2021/11/19現在、期間限定セール中とのことです。


二股ポールはこちらを使用しました。アルミで比較的軽量にできています。強度も問題ありませんでした。
ソロティピー1用ですが、サイズはピッタリでした。

2021/11/06

100均の灰皿でアルコールストーブを作る

今回は100均の携帯灰皿でアルコールストーブを作ってみます。

アルコールストーブとは

ストーブと名前についていますが、暖房器具ではなくコンロ(調理器具)のことです。燃料はアルコールを使用します。ドラックストアなどで燃料用アルコールとして売っています。
コンパクトで携帯に向いており、アルミなどで作成され軽量です。アルストと略して呼ばれることもあります。
軽量・コンパクトなことと、高地でも使用可能なため、登山などで使われることがあります。キャンプでも軽量化したい場合に有効です。

材料について

材料として必要なものは、携帯灰皿とアルミ缶のみ。
携帯灰皿は100均のものでOK。
アルミ缶はジュースの空き缶でOK。
実質100円ですね(^^♪
その他必要な道具などは最後にまとめていますのでご確認ください。

100均の携帯灰皿を利用

こちらがダイソーの携帯灰皿。もちろんダイソーで100円(消費税別)でした。ダイソー以外でも同様のものが売っていますのでどれでも利用可能だと思います。
アルミでできているもののほうが加工が簡単です。できればアルミ製のものを選んでください。

作業の手順

穴あけ

ドリルで周囲に穴を開けていきます。
1つ開けてみました。簡単に開きます。
ドリルはドライバーにセットになっているような安いものでも大丈夫そうです。
ドライバーは電動だと楽ですが、電動でなくとも簡単に開けることができました。
この穴から気化したアルコールが出て炎になるため、穴の大きさで火力が変わってきます。後から小さくすることはできないため、最初は小さめの穴をあけて様子をみましょう。

とりあえず7つ開けてみました。
ふたの付け根のところは穴を開けられないので、そこに穴が来ないように均等に開けるべきでしたね💦
ふたの両脇すぐに穴が来るようにすると良いと思います。
この穴の数も火力に影響します。最初は少なめで様子をみましょう。

アルミ缶の加工

続いて、
アルミ缶を切って丸い筒状のものを作ります。
今回は、サッポロビールの缶を使いました。缶はアルミであればなんでも良いと思います。柄も中に入れてしまうので見えなくなります。
穴を開けて、そこからハサミで簡単に切ることができます。切ったところで手をケガしないように軍手などをして作業したほうが良いですね。
大きさは、ちょうど灰皿の中に納まるように。高さも合わせてください。
灰皿の中に入れて大きさを合わせながら調整するのが良いと思います。
丸く固定するのにはホチキスで止めてみました。

組み立て

組み立てというほどの工程ではないですが・・・
灰皿の中に入れてみます。
これで一応、完成です!
簡単ですね(^^♪

仕事が雑ですね・・・。
中に入れるアルミはもう少し丁寧にやった方がよかったです。
アルミ缶があればいくらでも作り直しできるのでいったん、これで良しとしましょう。

使ってみます

では、さっそく火をつけてみましょう。
燃料を入れて、火をつけます。
一気に火がつきますのでチャッカマンなどの先が長いライターでつけるとよいでしょう。
また、炎が青いため、明るいところでは炎が見えないことがあります。ついているか確認するときに手を近づけてやけどしないようにしてください。

ちゃんとつきましたね!
燃料はドラックストアで購入した燃料用アルコールです。薬局などでも売っているようです。間違えずに燃料用を買ってください。
このような見た目のものです。


お湯を沸かす

せっかくですのでお湯を沸かしてみましょう。
ちなみに写真のトレー、スタンド、カップもすべて100均で揃えました。スタンドは加工して足を折りたためるようにしてあります。


ちゃんと沸騰しました!
なかなかの火力があります。
火力の調節ができないのであしからず。
途中で消すこともできません。燃料のアルコールは何度か使ってみて、何ccで何分燃焼可能なのか把握しておく必要がありますね。

これで外でコーヒーなどいれて飲めそうです(^^♪


まとめ

今回は、ダイソーの携帯灰皿でアルコールストーブを作ってみました。思ったよりも簡単に作ることができました。
穴は少なめでもお湯を沸かすには十分な火力でした。穴を増やせばもっと短時間で沸かせるようにもできますが、短時間でアルコールが燃え尽きてしまうので、火力と燃焼時間はトレードオフですね。むしろ風防で熱が逃げないようにする方が大切だと思います。
火を扱うので注意は必要ですが簡単ですので、みなさんもチャレンジしてみてください。

今回使ったもの一覧

材料

  • ダイソー携帯灰皿
  • アルミ缶(ジュースの空き缶)

道具

  • ドリル
  • ハサミ
  • ホチキス

使用時に必要なもの

  • 燃料用アルコール(ドラックストアで購入)
  • ライター(チャッカマンのように先が長いもの)

2021/11/02

DDタープ 簡単で快適な張り方

 今回はDDタープで簡単に張れて、快適に過ごせる張り方をご紹介します。形としては、ティピー型でフルクローズしない張り方となります。

特徴

まずは特徴から。
特徴としては、
  • 張るのが簡単
  • ハイコットを入れられる
  • 両サイドを広げられる
  • そしてかっこいい
など。

どちらかというと暖かい季節に向いています。

必要なもの

使用するのはDDタープXLで4.5m x 3mのものになります。4m x 4mや3.5m x 3.5mでも可能だと思います。3m x 3mですと狭くなってしまいます。DDタープ以外のサイズでは4m x 3mや5m x 3mが良いでしょう。ただし、DDタープと同じ位置にループがついているものにしましょう。
ポールは1本、ロープは2本使います。ペグは最低8本必要です。
風が強い日はペグがもう2本か4本あった方が良いです。
ペグの長さは長めのもの、できれば30cmの長さがあった方が良いでしょう。
ポールは1本ですべてを支えますので太めのものが良いです。直径30mmぐらいあると安心です。
  • DDタープXL(もしくは同程度のサイズのタープ)
  • ポール1本
  • ロープ2本
  • ペグ8~12本

完成形

まずは張ったところから。
形としてはティピー型、あるいはワンポール型です。

前側


後ろ側


フルクローズにしない前提ですのでその分、中が広くなります。
ポールが中央ではなく、前よりになっているためその分空間が有効活用できます。
後ろ側は低くなっているためデッドスペースがちょっと多いです。
必要であれば後ろの中央のループを外側からロープで引っ張って室内を広げて使いましょう。
また、正面以外は風にも強い張り方です。地面に直接タープをペグダウンしていますので後ろと左右からの風には強いです。

張り方

では張り方です。

まず、後ろ側の位置を決めます。ここを決めるとタープの位置が決定しますので、完成をイメージして位置決めしてください。

風向きや太陽の向きなども考慮すると良いでしょう。

風は正面から受けないようにすることが大切です。

夏の場合は、太陽の向きも一日を通して正面から受けない向きがベストです。アパートやマンションと異なり北向きがいいですね(^^♪

実際には景色を見ながらのキャンプもしたいので、場所に合わせて何を優先するかは決めてください。すべての条件を満たす向きは現実にはなかなかないと思います。

タープを横長の向きに広げ、後ろ側になる部分(10,12)の2か所をペグダウンします。




次に、前側の中央のループ(3)にポールを立ててロープで固定します。
ロープは2本使用し、それぞれ45度ぐらいの角度になるようにペグで固定してください。



続いて左右をペグダウンします。7と15をペグダウンします。
9,13を頂点とする三角形のところは内側に折り曲げて入れます。室内での荷物置き場としても使えます。




あとは、1と5をピンと張ってペグダウンして完成です。
後ろから順にペグを打っていくことで、ペグを打ち直さなくともピンと張ることができます。ワンポールテントは微調整が必要なことがおおいですのでこれは簡単ですね。


フルクローズにはできませんが、上記手順で簡単にきれいに張ることができます。この状態で奥にハイコットを入れることもできます。コット、テーブル、椅子、クーラーボックスを入れても余裕がありました。
かなり快適に過ごせると思います。
雨が降ってもポールより後ろ側は雨が入ってきませんので、雨の日でもOKです。

応用

1と5をペグから外して、ループにロープをつけて後ろ側に回して固定すると左右を開くことができます。この状態ですと景色がよく見え、風が入ってきて気持ちいいです。コットの位置ですと真横からは見えないのでプライベート感もあります。
夏はかなり涼しいです。ちょうど太陽が後ろに来るように向きを決めておくことがポイントですね。
前で焚き火をする際にはこの状態にするとタープを離すことができて良いと思います。
ただし、正面からの風には弱い状態ですので、風向きには十分に気をつけてください。
1と5のペグは抜かずにそのままにしておけば、簡単に元の状態に戻すことが可能です。寝るときなどはすぐに元に戻せて重宝します。


以上、簡単に張れて、快適に過ごせる張り方でした!
おすすめですのでぜひトライしてみてください。

今回使用したタープはこちら
DDタープXL コヨーテブラウン

2021/11/01

タープの王様 DDタープ タープ泊をするならこれ!

タープ泊について

キャンプで、タープ泊を良くしています。

ここでのタープ泊とはテントを使わずにタープのみで1泊過ごすことを言います。

タープのみで過ごしますが、雨の日や風の日、様々な天候に遭遇しますので、タープの張り方を工夫する必要が出てきます。

そこで、間違いなく一番おすすめできるものがDDタープです。レクタタープ(正方形、あるいは長方形)で、ループがたくさん付いていて様々な張り方が可能です。

私はかなりの回数、DDタープを使いました。

様々な場所で、様々な季節に。

山で

海で

川で


張り方のバリエーションについて

そして、張り方も多様です。

ステルス張り


DDタープでは有名な張り方です。ちょうどステルス機のような見た目ですね。中央付近にポールを1本使用しています。
この張り方は、風が強い日に有効です。
上の3つの写真はこの張り方に近い形です。いずれも風がある場所ですので、必然的にこのタイプになります。
前側をクローズすることもできますので、冬でもこの張り方が多くなります。類似の張り方としては、ティビー張りがあります。


パップテント

こちらの張り方はパップテントの形になっています。
軍幕がおおもとでしょうか。最近はテンマクデザインの炎幕などをはじめパップテント型のテントもよく見かけるようになりました。
こちらの特徴は、とにかくかっこいい!というところでしょうか(^^♪
オープンの状態では、正面からの風に弱いので要注意です。
ポールは2本使用しています。前側をオープンにする場合には、さらに2本必要です。
ステルス張りに比べると手間がかかる張り方ですが、横方向に広いのでコットなどを楽に置くことができます。

マンタフライ

こちらは最近覚えた張り方です。
お気に入りで最近はこの張り方にすることが多いです。
上のパップテントのオープン状態に近いです。後ろ側の左右のポールがタープの外側に来ているところが異なります。前側の左右を開いて張ることで開放的な空間となります。
ポールは4本必要です。張る手間としてはパップテントと同等かちょっと楽な程度です。
こちらも正面からの風に弱いです。風向きに注意して張りましょう。

Aフレーム

こちらは基本的な張り方ですね。
普通のタープの張り方と異なるのは左右を地面に直接ペグダウンしているところ。左右からの風には強くなります。
前後がオープンですので風通しがよく夏向きの張り方となります。
日差しはかなり防げますが、日差しの向き(特に西日)によっては中に日が差しますので、すだれなどがあると良いでしょう。外からの視線を防げますしね。
基本的には、ポール2本で張りますが、DDタープの場合、左右のちょうど中央の部分にループがついていますので、そこにロープをつけてポールで外側に引っ張ってあげると室内空間を広げることができます。

張り方のまとめ

季節や天候に合わせて適した張り方ができる自由度があります。
暑い日は風通しよく。
寒い日はクローズできるように。
風が強い日はティビー型に。
雨の日は・・・
その場で対応するスキルも身に付きます。


そして・・・

補修について

穴をあけてしまったのでシームグリップで補修


このように補修して使っていました。


そしてついにお別れの時、このように日焼けして変色してしまいました。


色ムラがあります。

そして同じものを再び購入。

並べるとこんなにも色が違いました💦


いままでありがとう。数々の思い出を残してくれました。

※いまだに捨てれずにいます(^^;

新たに購入しましたので、まだまだDDタープを使っていこうと思います!


DDタープは本当におすすめですよ。


私が長年愛用しているのはこちら。お気に入りのものです。

DDタープXL 4.5m x 3m コヨーテブラウン